全国部ブラックバス防除市民ネットワーク






2025年9月21日(日)          
外来生物法施行20年シンポジウム

  「水辺の外来生物対策20年 その成果と課題」
 公開動画

     ※動画の内容を無断で転載、引用することは固くお断りします。
     ※予告なく公開をとりやめることがあります。

【午前の部】 世界の外来生物対策と外来生物法20年
基調講演@「外来生物外来生物法施行20年の経過
中島治美さん(環境省自然環境局野生生物課外来生物対策室室長)
基調講演A「『ここまで来た』か『まだまだ』か? 日本の外来生物対策
五箇公一さん(国立環境研究所生態リスク評価・対策研究室特命研究員)

【午後の部】 水辺の外来生物対策20 年 その成果と課題
1.「水辺の生きもの保全活動と外来生物対策の20年を振り返る
細谷和海さん(近畿大学名誉教授)

2.水辺の生きもの保全活動における外来生物対策の軌跡
@「取り組み20年。ボランティアと確立した『伊豆沼式ブラックバス低密度管理』
藤本泰文さん((公財) 宮城県伊豆沼内沼環境保全財団上席主任研究員)
A「シナイモツゴ保全からブラックバス駆除、そしてアメリカザリガニ対策へ
高橋清孝さん(NPO法人シナイモツゴ郷の会理事長)
B「とにかく続けるアカミミガメ防除 〜 続けた先の風景は?
西堀智子さん(和亀保護の会代表)

3.企業の環境保全活動で取り組む外来生物対策
@「NEC 我孫子事業場における絶滅危惧種の保全活動 〜 オオモノサシトンボの保全と、ゼニタナゴの繁殖・野生復帰に向けた取り組み 〜
稲垣孝一さん(日本電気(株) サプライチェーンサステナビリティ経営統括部上席プロフェッショナル)
A「琵琶湖や淀川での外来魚駆除活動をはじめとする、MS&ADグループの生物多様性の取組について
深川 徹さん(三井住友海上火災保険(株) 関西総務部人事総務チーム)

4.水辺の外来生物対策 今後の課題と対策
@「内水面漁協は今どんな外来生物に困り、どんな対策を求めているか
師田彰子さん(全国内水面漁業協同組合連合会業務課課長補佐)
A「市民による外来水生植物駆除が地域で連携されるまで
竹内順子さん(美しい手賀沼を愛する市民の連合会事務局長)
B「参加してわかった水辺の外来生物防除活動と大学との連携の可能性
法政大学藤田研究会
C「水辺の外来生物対策:20年の進歩と残された課題
中井克樹さん((公財)ルイ・パストゥール医学研究センター特任研究員)

5.ディスカッション「水辺の外来生物対策20 年 その成果と課題」
コーディネーター/細谷和海さん(近畿大学名誉教授)
※動画は公開していません。
※「まとめ」は以下に掲載しています。
ディスカッション内容(終了後の質問・回答含む)





 ※全国ブラックバス防除市民ネットワークは(公財)経団連自然保護基金の助成を受けています



TOP